良いデザインのWebサイトが果たして良いWebサイトなのか考えてみる。

Webサイト制作は昨今は分業が当たり前になってきています。

ディレクター、デザイナー、コーダー、エンジニア…。複数の人がチームを組んで案件を進行するのですが、最終的に完成したサイトが、たとえ良いデザインだったとしても、成果があがらないとそれは「良いサイト」とは言えない訳です。「良いデザインのサイト」と「良いサイト」がイコールとは決して言えないところがあります。

「良いサイト」とは…

良いサイトというのは定義は難しいのですが、簡単に言ってしまうとユーザーにとっても便利でメリットがあり、Webマスターにとっても何らかの利益をもたらしているサイトだといえます。それはもちろん見た目のデザインもその要素に含まれています。が、しかし、そのWebデザインが見た目カッコよくても、それが必ずしてもいいサイトとは言いがたいというのが正直なところだと思います。

デザイン良くても使い勝手がどうか?

はっきり言って、ここだと思います。カッコイイデザインであっても、それを優先しずぎてしまい、結果グローバルナビの使い勝手が悪くなってしまえば、サイトの回遊率が下がってしまいます。ECサイトのカートボタンが目立っていないと、購入に結び付きません。サイトのアクセスが上がらないと、ブランディングもできなくなります。

「見た目」のデザインだけでなく、ユーザーが何を考えて、どう行動するのか?どのようにすれば、快適にサイトを見てくれるのかを前提に考える必要があります。それが、最近言われている「ユーザーエクスペリエンス」だと考えます。

最近感じているのですが、Web制作の分業が進んだデメリットとして、この「ユーザーエクスペリエンス」が理解できていないディレクターさんやデザイナーさんがけっこう多いな、と感じております。「見た目のカッコよさ」以上にロジカルな視点で、サイト全体を設計する必要があるのではと、私は思います。

実際にコーディングで実現できるデザインなのか…

もうひとつの問題は、完成したデザインが果たして、そのデザイン通りに実現できるのか?という問題です。いくらデザインが良くても、それが実現できなければ意味がありません。これはディレクターさんやデザイナーさんもある程度コーディングやシステムについても知識がないといけません。これは、Wordpress化したり、ECサイトに反映させる場合、特に頭にいれておく必要があります。

コンテンツスライダーを入れる場合のインターフェースや、ブログの一覧をどういう条件でどう表示させるかなど、「ロジカル」に考えて実現できるように設計する必要があります。JSなどを使った動的部分も同じことが言えます。ハンバーガーメニューの出し方など、きちんとイメージできているか?をしっかり考えないと、結果的に使いづらいサイトになってしまう危険性があります。

ディレクターさんやデザイナーさんも、全部でなくてもそういった部分を知っていれば、いろいろ付加価値が出るんではないかと思うのです。なかなか時間は取れないとは思いますが、そういった部分を学習されることをおすすめします。

実践UXデザイン

新品価格
¥2,700から
(2019/7/11 11:20時点)

UXと理論で作る Webデザイン: デザイナーでなくてもわかる